塾、予備校選びで失敗する人の特徴を紹介!

  • この記事をシェアする

みなさんこんにちは!

塾業界歴7年の武田です。

普段は業界初!逆指導 学習塾PLAN B.という塾で校舎長をしています。

今回は私が塾、予備校選びに失敗した体験談や実際に生徒を見させてもらう中で経験した失敗談をお話しさせていただきます。

私と同じ失敗を繰り返さないように、ぜひ参考にしてください。

1,集団塾に通って失敗

私は小学校から高校2年生まで集団授業塾に通いましたが、結果大失敗をしました。

高校2年生の冬で河合塾記述模試で偏差値38を取ってしまったのです。

「では、なぜこのような成績になってしまったのか?」

その理由は明白で、

「全く復習をしていなかったから」

です。

元々暗記力が人より劣っていた私は、英単語や数学の公式を暗記せずに授業だけを受けていました。

もちろん、英文法も暗記せず。

その結果どうなったかというと、授業を受けてまじめにノートを取るものの、

授業を受けること=勉強

だと思ってしまい、成績が全く上がりませんでした。

偏差値30台は先生が説明している内容が、一番下のクラスレベルでもわからないので、

とにかく授業が苦痛でした。

 

2,高3は映像授業で失敗

高校2年生の冬に偏差値38を取ってしまったこともあり、

「流石にヤバい」と思った私は

そこで集団授業をやめて映像授業に変更することにしました。

「大手予備校の先生の授業なら伸びるだろ」

と思って授業を受け続けたものの、成績は伴わずに惨敗。

その理由ははっきりしていました。

それは、授業を受けているものの、その内容が定着していなかったことです。

そもそも、集団授業でも授業内容を半分もわかっていなかった私が、

「映像授業であれば理解ができるのか」というと、そんなことはありません。

なんとなく先生のすごい説明を聞いて、ノートを取ってを繰り返すうちにあっという間に受験へ。

受験は受けた大学に全落ち。

浪人の春の模試では偏差値43と惨敗でした。

 

武田の現役での失敗の要因

失敗の要因は今考えれば明白でした。

それは「復習を徹底していなかったから」です。

映像授業も集団授業も、復習したかどうかの確認を行ってはくれません。

とにかく授業は進むのみです。

その結果どうなったかというと、内容が定着せずにそのまま進んでしまいました。

まさに悲惨そのものですが、実はこんなケース意外と多いです。

最終的に参考書を3周ずつ学習する方法で記憶力が欠如している偏差値38の私でも早慶に合格しましたが、

勉強法や塾、予備校を間違えると悲惨なことになります。

 

3,映像授業失敗談特集

(1)青学志望でまさかの帝京落ち

まずは住吉高校に通っていた大泉くんの例です。

大泉くんは東進ハイスクール川崎校に通っていましたが、1年間通って帝京大学に落ちてしまいました。

正直にいうと、帝京大学なんか普通に勉強していれば絶対に落ちません。

うちの塾では受験させるか怪しいレベルです。

そんなところにまじめに勉強して落ちる。

これが映像授業の罠です。

結局大泉くんは1浪して青山学院大学に合格しましたが、MARCHに合格するポテンシャルがあっても、

平気で帝京に落ちるのが、映像授業の恐ろしさです。

やはり授業を受けているだけで勉強している気になってしまう恐ろしさがあります。

詳しいエピソードはこちらのYouTubeから↓

 

(2)横浜国立大学志望でまさかの関東学院大学落ち

こちらも文教大学附属高校で東進ハイスクール川崎校に1年通い、関東学院大学に落ちた中崎くんのエピソードです。

元々は横浜国立大学志望で入塾し、夏頃には私立に切り替えたのですが、まじめに授業を受けて関東学院大学に落ちました。

これも大泉くんと同じパターンで、やはり「復習が甘かった」という一言に尽きます。

高校の偏差値が50台そこそこで、塾に入ったものの基礎ができていない状態で映像授業を受け続けると、

このような悲劇が起こってしまいます。

実際にはまじめに授業を受けてはいたものの、その内容の定着が予備校でされず、

そのままなぁなぁと過ごして受験を迎えてしまっているパターンです。

そもそも、中崎くんも浪人して明治大学に合格しているので、元々勉強が絶望的にできない状況ではありませんでした。

このような状況で映像授業予備校で勉強した気になってしまうと、失敗してしまいます。

 

詳しいエピソードはこちらのYouTubeから↓

4,まとめ

今回は私の体験談も含め、3つ予備校の失敗談を紹介してきました。

塾、予備校は「授業を提供していればあとはほったらかし」というところが残念ながら多いです。

偏差値が65以上の進学校であれば基礎知識も身についており、復習も自分でできる安心感があるのですが、

それ以下であれば怪しいです。

塾・予備校に通ったのに行きたくない大学に進学する人

滑り止め大学に落ちてしまう人

が多いのが現状です。

 

ぜひこのブログを参考に、今の自分に合った塾、予備校選びをするようにしてください!

 

・学習塾PLAN B.の合格実績

学習塾PLAN B.は難関大学受験者の71%(28人中20人)が難関大学に進学しています。
偏差値40台から1年でMARCHは当たり前。
勉強で悩んでいる方はぜひお問い合わせください。
ご興味のある方はこちらから↓
学習塾PLAN B. HP

  • この記事をシェアする

<PR>