足首のねん挫についてレッスンで話しました

  • この記事をシェアする

インスタ動画はこちらから

 

✅ 足首ねん挫とは

 

足関節捻挫(そくかんせつねんざ)とは、足首の関節に外力が加わって、靭帯(じんたい)が伸びたり、部分的に切れたりする外傷のことです。特に多いのは内返し捻挫(うちがえしねんざ)で、足首が内側に強くひねられて前距腓靭帯(ぜんきょひじんたい)や踵腓靭帯(しょうひじんたい)を損傷します。前距腓靭帯(ぜんきょひじんたい)がほとんどです。

✅ 捻挫の重症度と分類

足関節捻挫は以下のように3つのグレードに分類されます。

グレード状態

Ⅰ度(軽度)靭帯が伸びているだけ(微細損傷)軽い腫れ・圧痛・歩行可能テーピングや軽度の固定

Ⅱ度(中等度)靭帯が部分断裂はっきりした腫れ・痛み・皮下出血・歩行困難固定(3週間前後)+リハビリ

Ⅲ度(重度)靭帯の完全断裂強い腫れ・強い圧痛・歩行不能固定(4~6週間)または手術

✅ 何度から固定が必要か?その理由

Ⅱ度以上の靭帯損傷が疑われる場合は固定が必要です。

Ⅰ度の場合は早期の荷重・可動域訓練を重視し、軽度のテーピングやサポーターで対応します。

Ⅱ度以上は固定しないと靭帯が伸びたまま治癒し、再発リスクや後遺症が残るため固定が推奨されます。

📌 理由

靭帯は一度伸びたり切れたりすると、適切な固定で正しい長さ・緊張で治癒しない限り、緩んだ状態で治ってしまいます。これが足関節不安定症の原因になります。

✅ 後遺症と注意点

以下のような後遺症が起こることがあります:

足関節不安定症 → 靭帯が緩んだまま治癒し、繰り返し捻挫しやすくなる

関節の違和感・痛み・腫れの残存

軟骨損傷・変形性関節症への移行

📌 予防のためには

しっかりとした固定期間

適切なリハビリ(可動域訓練・筋力強化・バランストレーニング)

早期復帰を避け、段階的に復帰

✅ ねん挫したらすぐにRICE処置

 

RICE(ライス)処置は、捻挫・打撲・筋肉損傷などの急性外傷に対する初期対応として世界中で使われている基本的な処置法です。

 

RICE = Rest(安静)・Ice(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(挙上)

 

🔸 各項目の詳しい説明

 

✅ 1. Rest(安静)

 

ケガをした部位を動かさず、筋や靭帯の損傷が広がるのを防ぐ。

 

足首なら松葉杖などで免荷、歩行を避けることが重要。

 

無理に動かすと炎症が悪化し、治りが遅くなります。

 

 

 

✅ 2. Ice(冷却)

 

氷嚢・アイスパック・氷水で患部を冷やし、炎症・腫れ・痛みを抑える。

 

原則として「1回20分を1~2時間ごとに繰り返す」(1日数回)

 

注意:凍傷防止のためにタオルなどを必ず間に挟むこと。

 

 

 

✅ 3. Compression(圧迫)

 

包帯・伸縮テープ・弾性バンテージなどで、適度な圧迫を加える。

 

出血や腫れを最小限に抑える効果があります。

 

ただし強すぎると血行障害の危険があるため、指先の色や感覚を確認しながら行います。

 

 

 

✅ 4. Elevation(挙上)

患部を心臓より高い位置に保つことで、腫れや内出血を軽減。

横になるときにクッションやタオルを使って、足首を10〜20cmほど高く保つのが理想。

就寝時や休憩中にもできるだけ実施。

🧠 補足:いつまでRICE処置を行うか?

原則:受傷から48〜72時間以内

それ以降は患部の状態に応じて温熱療法や運動療法へ移行していきます。

✅ まとめ

足首ねん挫とは靭帯損傷による足関節の外傷。内返しが多い。

何度から固定?Ⅱ度(部分断裂)以上は固定推奨。固定の目的靭帯が正しい位置・長さで治癒させるため。

再発予防。後遺症慢性不安定症・変形性関節症・違和感・痛み

  • この記事をシェアする

<PR>