みなさんこんにちは!
「偏差値30台,40台からMARCH合格を当たり前に!」
を掲げている学習塾PLAN B.校舎長の武田です。
今回は「鶴見大学附属特集!」ということで、PLAN B.の卒業生で、2025年に鶴見大学附属高校から難関大学に合格した生徒さんをご紹介したいと思います。
1,学年ほぼ最下位!?偏差値40台から8ヶ月で法政大学経営学部合格!山下くん
山下くんは7月頃にPLAN B.鶴見校に入塾をしてくれました。
実はこの山下くん。
「あの山下がMARCHに受かったの!?」
と学校で話題になるほど元々成績が低い状態でした。
最初の入塾時は高校3年生の7月頃だったにも関わらず。
・世界史勉強0
・英語は基礎単語が固まった程度
・国語は演習問題に全く入れない状態(文章の読み方が全く定着していない)
でした。
そこから夏の間にしっかりと基礎知識を固め、秋から冬に向けて演習問題を積んでいきました。
その結果、最後の最後でなんとか法政大学に合格することができました。
山下くんの動画はこちらから
偏差値40台から法政大学に合格した山下くんの使用した参考書紹介!
詳しくはこちらから
2,鶴大附属の普通科から8ヶ月で法政大学経営学部に合格!渋谷くん
渋谷くんは、なんと鶴見大学附属高校の普通科から法政大学に合格しました。
2025年に鶴大附属の普通科からMARCHに合格したのは2名と聞いていますので、そのうちの一人が渋谷くんになります。
通常、鶴大附属の普通科は指定校で帝京や亜細亜大学、関東学院大学に行く人が多く、一般でも良くて神奈川大学のレベルです。
城郷高校や新栄高校の滑りとめになることが多く、そのような環境からの法政大学合格は本当によく頑張ってくれたと思います。
この渋谷くん、英語がほぼ手付かずで、12月まで日東駒専の英語の過去問で合格点が取れるかどうか微妙なラインでした。
それでも最後まで諦めずに勉強した結果、最終的にはMARCHで戦えるまでになりました。
国語に関しても、古典の勉強が0の状態からのスタートでしたので、暗記からコツコツと始めましたが、最終的に読解でしっかりと成果が出るまでになりました。
渋谷くんの詳しい合格体験記はこちら
3,鶴見大学附属高校から上智大学法学部合格!山田くん
鶴見大学から上智大学に合格した山田くんです。
山田くんはスタート時は高校1年生の秋くらいからでしたが、コツコツと中学レベルの学習から始め、最終的には早慶で戦えるレベルまで英語力をあげることができました。
特に過去問演習に入ってからの思考力の向上が目覚ましく、論理的に考えることを意識して学習していました。
山田くんの詳しい合格体験記はこちら
4,偏差値33から1年で中央大学商学部合格!鈴野くん
最後は偏差値33から1年で中央大学商学部に合格した鈴野くんです。
この生徒さんは2年間川崎の四谷学院に通っていましたが、偏差値が全く上がらず、ただただ通っているだけで終わってしまっていました。
元々はすごく真面目な性格なのですが、その真面目さ故に部活を終えた後に四谷学院に向かい、真面目にただ授業を受けるだけになってしまっていました。
要は、「学力を上げること」が目的になってしまい、「定着すること」が疎かになってしまっていました。
高校3年生でPLAN B.鶴見校に来てくれてからは、参考書を1冊徹底的にやり混む勉強スタイルに変え、復習を徹底的に行うことで学力を上げていきました。
結果、最終的に偏差値を約30上げ、志望校だった中央大学に合格することができました。
コツコツと努力を続ければ成績が上がることを証明してくれました。
鈴野くんの詳しい合格体験記はこちら
学習塾PLAN B.には鶴見大学附属高校の生徒さんが数多く通ってくれています。
「難関大学を目指したい!」
というかたはお待ちしておりますので、ぜひお越しください!
無料学習相談のお申し込みはこちらから!