みなさんこんにちは!
鶴見で塾を7年経営している武田です。
今回は横浜市鶴見区でおすすめの塾を5つ赤裸々紹介したいと思います。
ぜひ塾選びの参考にしてみてください!
1,学習塾PLAN B.鶴見校
・特徴
“業界初!逆指導。”
学習塾PLAN B.の最大のポイントはこれです。
通常の個別指導塾は先生が生徒に一方的に教える形ですが、PLAN B.では生徒が講師に解答根拠を指導します。
そうすることで生徒が頭を使って学習するようになり、定着度が上がります。
・おすすめポイント
1,明確な合格実績
PLAN B.のおすすめポイントは合格実績を全て個別に公開していることです。
ホームページやYouTubeでも合格実績を全て公開しているので、確実な合格があります。
塾・予備校は合格率〇〇%(自社調べ)などが良くありますが、そのようなブラックボックスな部分はありません。
PLAN B.の合格実績のHPはこちら
YouTubeでの合格実績はこちら
2,生徒が頭を使う勉強
PLAN B.の指導は逆指導という形で生徒が先生に解答根拠を指導していきます。
解答に詰まっても、講師が質問をしてそれに対して答えてもらうので、いやでも頭を使う環境があります。
3,徹底した学習管理
PLAN B.では学習管理を徹底して行なっています。
元々偏差値30台、40台の生徒さんが大半なので、勉強習慣を身につけるところから始めるのがPLAN B.のやり方です。
逆指導で生徒に主体的に勉強をしてもらいますが、その下地となる暗記や問題の演習などを宿題でしっかりとやってきてもらいます。
4,校舎長の体験談&実績
まず、PLAN B.の強みは校舎長が偏差値38から早稲田大学と慶應義塾大学に合格していることです。
偏差値30台から早慶に合格しているという経験を持つので、勉強が苦手な生徒さんの気持ちを考えながら指導にあたっています。
また、鶴見で県立川崎高校や鶴見大学附属高校、県鶴などから数多くの難関大学進学者を輩出しています。
ですので、「何をどうすれば偏差値40台から難関大学に合格するのか」が手に取るように分かります。
5,地域最大級の開校時間
学習塾PLAN B.は鶴見地域最大級の開校時間を誇ります。
月曜日から日曜日まで365日朝9時〜夜の23時まで空いていますので、思う存分学習をすることができます。
また、夏休みや冬休み、年末年始も開校しているので、長期休みもしっかりと学習をすることができます。
6,一人一席制の自習室
学習塾PLAN B.は一人一席制度を採用しています。
自分だけの専用席がありますので、重たい参考書を持ち運びする必要がありません。
(引用:学習塾PLAN B.ホームページ)
・おすすめできないポイント
フレンドリーだが、塾生と校舎長の癖が強い傾向がある
塾内は綺麗だが、建物が古い
勉強のやる気が絶望的にない人(塾に呼び出してもこない人)
・アクセス
〒230-0051
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央3丁目2−1 鶴見共同ビル 3階
TEL: 045-717-8765
詳しい情報はこちら
2,TOMAS 鶴見校
・特徴
完全1対1の個別指導
TOMASでは「ひと部屋に生徒1人、講師1人」という形式で、生徒一人一人に講師が専念できる環境を提供しています。講師が板書をしながら、生徒の理解度を随時確認して進めるスタイル。
志望校合格から逆算された個人別カリキュラム
「現在の学力」と「合格に必要な力」とのギャップを明確にし、その差を埋める学習計画を立て、それに沿って学習を進めます。進捗に応じて軌道修正を行うのも大きな特徴。
担任制(教務担当者付き)による成績・進捗管理
授業の講師以外に、教務を担当する担任社員が付き、生徒・保護者・講師の間の調整や進捗報告、面談などを通じてフォローします。
・おすすめポイント
完全1対1の指導なので、自分のペースに合わせて進めたい人におすすめです。
レベルの高い講師陣が揃っているので、医学部や難関大学の難しい問題演習ができます。
・おすすめできないポイント
「授業を受ければ学習内容が進む」というコマの課金制なので、高くつく。
聞いた授業を消化できない人は成績が伸びない。
鶴見校の合格実績を細かく出していないので、実際にどのような合格の仕方をしているのか不明瞭
・アクセス
3,東京個別指導学院 鶴見校
・特徴
-
ベネッセグループが運営する個別指導型の学習塾。
-
小学生~高校生まで対応(高校受験、大学受験、定期テスト対策、検定対策など幅広い内容)
-
首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)、東海(愛知など)、関西(京都・大阪・兵庫)、九州(福岡など)に教室があり、すべて直営校舎。
主な特徴・強み
-
オーダーメイドのカリキュラム
生徒の現状分析(得意・不得意、学校・教科の状況、定期テストや志望校)を基に、短期・中期・長期の目標設定をし、それに応じた学習計画をつくります。教室長・講師・保護者を交えた面談で計画を立てたり見直したりする体制がある。 1対1または1対2の個別指導形式
最大で生徒2人に講師1人という形で、講師からの注力度が高い指導が受けられます。1対1も選べる教室があるので、生徒が「丁寧に見てもらいたい」場合に対応可能。 -
講師の質・選べる講師
講師数が多く(約12,000名以上)、採用基準が厳しいという評判があります。授業体験を経て「この先生でやってみたい」という講師を選べる制度がある教室もあります。
・おすすめポイント
運営母体がベネッセという安心感
1対1の塾より少し安い傾向あり
・おすすめできないポイント
定期テスト対策程度であればおすすめ
東京個別で難関大学受験は厳しい
指導スペースがオープンなので、小中学生がうるさい
先生の当たり外れがある
・アクセス
4,東進ハイスクール 鶴見校
・特徴
-
映像授業中心+高速学習システム
東進の授業は、事前に録画された一流の講師による映像授業が基本。校舎で視聴できる他、自宅からオンラインで視聴可能なコンテンツもあります。 また、「高速学習」「高速基礎マスター講座」などで、効率的に・短期間で基礎を固めたり、弱点を補強したりできる仕組みがあります。 -
レベル設定が細かい・スモールステップで進められる
授業レベルが複数段階(12レベルなど)に分かれており、自分の実力・理解度に応じてスタートできる。スモールステップで無理なく進めることで、理解が浅いまま進んでしまうことを防ぐ設計です。授業後の確認テストや講座終了後の判定テストで定着度を可視化する「パーフェクトマスター」などの制度もあります。 -
豊富な講座種類・過去問演習
通期講座(全科目・全範囲の講座)や志望校別対策、過去問演習など、多様な講座があり、どの段階の生徒でも必要な内容を選べる。特に志望校対策に力を入れていて、時間をかけて本番形式の過去問演習を行うことができる。 -
担任制度と進捗管理
授業だけでなく、担任や担任助手による学習アドバイス、進度のチェック、面談、学習計画の立て直しなど、受験までの道筋を個別に設計しフォローアップしていく制度があります。 -
学習管理システム・模試などの評価機能
東進学力POSなど、オンラインで自分の学習履歴・模試成績・進捗状況が確認できるシステムが整っているため、自分の位置を把握しやすい。模試(全国模試等)・成績発表・確認テストの後の解説授業がある等、実践的な評価・復習のサイクルがきちんとしてます。 -
実績が高い
難関大学(東大など)、国公立・私立での現役合格実績が強く、知名度・ブランド力があります。
・おすすめポイント
圧倒的合格実績(進学校は無料特待)
選りすぐりの有名講師の授業が受けられる
ライバルが多く通っているため、刺激が受けられる
施設が綺麗
浅野高校クラスだと無料で通える
・おすすめできないポイント
自分で復習できない人は伸びない
チューターが質問に答えられない可能性がある
講座を取るのがメインになってしまい、講座を消化して終わりになる人が多い
・アクセス
5,個別指導の学習塾 スクールIE 鶴見校
・特徴
スクールIEは「個性別指導」「オーダーメイド個別指導」を掲げる個別指導塾です。全国に多数の教室を展開しており、小学生〜高校生までを対象としています。 生徒の性格・学力・目標に応じて指導スタイル・教材・講師をカスタマイズすることに力を入れている塾です。
主な特徴・強み
-
個性診断(ETS)と学力診断(PCS)による分析
スクールIEでは「個性診断テスト(ETS)」で性格・学習習慣・生活習慣などを分析し、「学力診断テスト(PCS)」で現在の学力の“つまずきやすいところ”を可視化します。
これにより、生徒に最適な指導方法・カリキュラムを設計することを重視しています。 -
オーダーメイドテキスト・夢SEED
生徒一人ひとりの目標・学力・苦手分野などに応じて、必要な単元をピンポイントで構成したオリジナルテキスト「夢SEED」をつくり、それに沿って学習を進めます。無駄の少ない学び方を目指している点が特徴。 -
選べる授業形式・フレキシブルなスケジュール
科目・回数・曜日・時間帯など、生徒の希望に応じで通いやすさを重視して調整が可能。部活や習い事との両立を考えることができる。 また、1対1あるいは1対2の個別授業形式が選べます。 -
完全担任制
生徒には担当講師が付くこと、さらに教室責任者(室長)や主任講師との連携で「指導・進捗・やる気管理」などを総合的にサポートする体制があります。 -
定期テスト・受験対策から検定・英検などまで対応幅広い
定期テスト対策、高校入試/大学入試対策、推薦・総合型選抜、検定対策(英検・漢検など)など、多様な目的・レベルに応じたコースが用意されている。中学受験にも対応している教室があります。 -
無料体験・お試しパックの提供
実際に教室を体験できる無料授業や、「90分×4回」のお試しパックなどがあり、雰囲気・講師・カリキュラムが自分に合うかどうかを見極めやすい。 -
教室数が多く、地域に密着している
全国に多数の教室があり(2025年2月末時点で約1,200教室)地域の通いやすさが強み。
・おすすめポイント
個別指導なので、生徒の進度に合わせて進める
フレンドリーで中学生が通いやすい雰囲気がある
校舎によっては校舎長や講師の雰囲気がとても良い
・おすすめできないポイント
個別指導なので、自立して勉強できる生徒でなければ対して成績が伸びない
(授業に依存しすぎていては伸びない)
講師や校舎長に当たり外れがある
夏期講習や季節講習で高額の指導料が発生する可能性がある