単調な問題を解くことの意味|いわき|学習塾|少人数

  • この記事をシェアする

こんばんは。
ドリームラボ代表の小川です。

本日は、『単調な問題を解くことの意味』

について書きたいと思います。

 

昨日で、冬期講習も終わりました。
中3生にとって、

私立受験、高専の推薦など、

受験が始まるシーズンとなりました。

毎年、受験生を担当していますが、

この時期は、本当に緊張するものです。

 

 

高校受験の場合、

特に平均点の低い数学などでは、

『いかにミスを減らすか』が

重要になってきます。

 

 

数学が苦手な子にとっては、

小問1番、2番は絶対に落とせない問題。

しかし、生徒は、符号の付け間違いなどの

ケアレスミスをしてしまいます。

そこで、単調な問題を練習するわけですが、

いっこうにミスが減らない。

 

 

ただ問題を解いているだけの状態が

続いていました。

解けるはずなのに、解けない。

 

 

そこで、質問してみました。

 

私:「なんで、ケアレスミスが減らないと思う?」

 

生徒A:「計算過程をちゃんと書いてないから。」

 

私:「そうなんだ。。。

 

じゃあ、受験で奇跡を起こして合格する子とそうでない子って、何が違うと思う?」

 

生徒A:「どんだけ、その高校に行きたいと思っているかどうか。」

 

私:「そうだと私も思う。ゲームやりたいし、マンガもテレビも見たい。

でも、そういうの我慢して、頑張れるのは、その高校に行きたいからだよね。

自分の志望校に入るためには、点数を取らないといけない。

1点の重みってわかる?1点足りなくて落ちることだってあるんだよ。だから、単調な計算問題でも、本番で間違わないように、

正確に解く練習をしていかないといけないんだ。この1問、はずしたら、落ちるかもしれないって思ったら、ケアレスミスでは済ませられ

ないよね。」

 

 

あたりまえですが、中学3年生にとって、受験は初めてです。

だから、自分が落ちる可能性があるってことは、頭でわかっていても、
経験していないから、実際は、わかっていないんです。

 

単調な問題を解くことが、受験にとって、
どれほど大切なのか伝えることにより、
彼らの勉強に対しての姿勢が変わりました。

 

 

何のためにやるのかという、『意味付け』することによって、
子どもたちのやる気スイッチが入ります。

 

受験まで、あと2ヵ月を切りました。

 

 

受験生には、悔いがないように、この2ヵ月を過ごしてもらいたいと思います。
私たちスタッフも、全力で応援していきます。

 

 

本日も、最後まで読んでいただきありがとうございます。

よかったら、ドリームラボでの毎日の活動の様子ものぞいてみてください。

ドリームラボHP

Facebook
Instagram

  • この記事をシェアする

<PR>