英語は早くから始めたほうがいい,というのは本当?

  • この記事をシェアする

 近頃「おうち英語」ということばを聞くようになりました。幼いころから家庭で英語環境を作り,おもに保護者が英語学習を進めるといった方法です。英語教材を使用したり,オンライン学習を受けたりします。ほかにも乳幼児期から家では英語だけで過ごしたり,テレビやYoutubeは英語だけのものを見たりしているようです。

 そのように英語は,幼いころから始めたほうがいいのでしょうか。

1. 「早く始めるといい」の根拠はない

「英語を身につけるには,早ければ早いほどいい」ということをよく聞きます。この根拠となっているのは,海外に移り住んだ子どもは,大人よりも早くあっという間に英語を話すようになる。それもとてもいい発音を身につけることができる、といった事実でしょう。

 海外に移住をした場合、子どもは幼稚園や学校に通うなどの英語環境があれば、たくさんの量の英語を毎日耳にインプットし、また自分が言いたいこともアウトプットする状況となります。ですから英語が話せるようになるのです。こうした環境で生活すると、発音は比較的無理なく身につけられ,早くに始めたほうが有利なようです。

 けれどもそのほかの英語力に関しては,小学生になってから海外に移り住んだ子どものほうが,幼児よりも速く習得できるという調査結果があります。小学生のほうが,(幼児期に日本で身につけた)母語をベース、文法や単語を理解できるからです。

 日本にいて学ぶ際にも,幼い頃から学んだほうがいいという研究結果は,じつはないのです。学び始める時期よりも,学び方が大切で重要なのは,「量(どれだけ)」「質(どのように)」「主体性(自ら学ぶ)」です。

2. 大切なのは「量(どれだけ)」

 幼い子どもの場合、多くの英語を耳からインプットするのは効果的です。最初に書いたような,生活のすべてを英語環境にする必要はありません。無理なく英語を耳にするために,英語の音楽や絵本の読み聞かせなどを生活に取り入れるといいでしょう。

 大人が付き添って一緒に音楽や映画,絵本を楽しむと、親子の対話もすすみます。「楽しかった」「おもしろかった」という印象が残れば、子どもはまたそれを耳にしたいと思うことでしょう。とくに絵本は子どもの心を豊かにすることもできますからいいですね。


3. 大切なのは「質(どのように)」

 テレビやYoutubeをひとりで楽しむのは,一方的に英語が流れるだけで,応答してくれる人がいませんからお勧めしません。いっしょに楽しむ人がいると,子どもが楽しみながら耳にして,まずはマネからはじまって,英語のアウトプットがすすみます。

 英語のリズムをとりながらアウトプットできる歌やマザーグースなどは、子どもにとっては最適です。マザーグースは英語のわらべ歌で、リズムがいいのでお勧めです。意味などは気にせず,まずは音をマネして楽しむといいでしょう。

 大人は意味に興味をもつものですが,子どもは音に興味があります。ネイティブ・スピーカーと決まった内容のやりとりをするよりも、子どもは耳にした英語をくり返しマネして身につけるほうが楽しく学べます。同じように英語が言えるようになると,子どもは達成感を感じ,楽しくなります。

4. 大切なのは子どもの「主体性(自ら学ぶ)」

 幼い子どもが英語を学ぶことに主体的になることは,なかなかないでしょう。ですが英語は「楽しい!」「おもしろい!」「話せるようになりたい!」と思うことは大切です。

 早くから英語を学んで「英語嫌い」になってしまった子どももいます。大人は「早くから身につけて,英語ができるように」と幼い頃から学ばせたのに,結局は英語嫌いになってしまうのでは本末転倒です。何度も同じ質問をされたり,訳のわからない文をくり返し言わされたり,単語をたくさん覚えたり,といった学びには,子どもはおもしろさや達成感を感じませんから嫌になるのでしょう。

 子どもが英語にふれながら,「英語を話せるようになりたい!」と思えたり,憧れをもてるような仲間や先輩が近くにいたりすると,子どもの主体性に繋がり,長く続けることができるでしょう。

 ラボ・パーティでは,音声を聞くことをベースに英語を身につけていきます。英語音声は絵本や物語,マザーグースなどの良質の音声を楽しみながら聞ける工夫があります。そして仲間とのレッスンでは,競い合うのではなく協力し合いながら,英語に壁を作ることなく親しみながら身につけています。ぜひ一度,体験レッスンにご参加ください。



子ども英語教室「ラボ・パーティ」を探す

  • この記事をシェアする

<PR>